こんにちは!
ハローデンタルクリニックです。
今回のテーマは、お子さんにまつわるお口の話を書きたいと思います。
産まれてくる赤ちゃんへの心配は、どんな親御さんにでもあるかと思います!
産まれたての赤ちゃんは歯がないけど、バイ菌は居てるの?いつバイ菌感染するの?どうすればいいの?
そんな疑問に少しの安心感を持って貰えれば嬉しいと思い書いていきますね^_^
👶 生まれたときのお口の中は?👶
赤ちゃんのお口は最初「無菌」です
- 生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌や歯周病菌はいません。
- ですが、成長とともにまわりの大人から細菌がうつることで、だんだんと常在菌が増えていきます。
🦠 どこから細菌がうつるの?
- むし歯菌(主にミュータンス菌)は、唾液を介して感染します。
例:- ・同じスプーンや箸を使う
- ・食べ物を口で冷ます
- ・口うつしで食べさせる など
- 以前は、食器を介して移っていく考え方が主流でしたが2023年の日本口腔衛生学会の発表によりますと科学的根拠は強くないと示されました。
- 近年の研究では、4ヶ月頃から親御さんからのお口のバイ菌が移ってしまっていることが確認のされました。
- 特に感染しやすい時期は、1歳半〜3歳ごろ(感染の窓と呼ばれる期間です)
この時期にむし歯菌が定着しやすくなります。
✨ 歯磨きのポイント
基本のポイント
- 毛先を歯にきちんと当てるて、小刻みに動かすとプラーク(歯垢)が落ちやすくなります。
- 強くこすらないでください。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけます。
- 順番を決めるて磨きましょう。そうすることで、磨き残しを防げます(例:奥歯の外側 → 前歯の外側 → 内側 → 咬む面)
- 鏡を見ながら、どこを磨いているか意識してください。また鏡を見ることで、自分でもお口の変化に気付けることがあります。
子どもの歯磨きの工夫
- 歯が生えてない頃からガーゼを指に巻き付けて、お口の中を拭いてあげてください。それを始めておくと、スムーズに歯ブラシは移行出来る可能性が高くなります。
- 歯ブラシは小さめ・やわらかめがおすすめです。
- 乳歯の間は食べ物がはさまりやすいので、デンタルフロスも活用してください。
- 仕上げは、夜が特に大切(寝ている間は唾液が減って虫歯になりやすい)です。
👩👦 仕上げ磨きのポイント(保護者向けです)
- 対象年齢:小学校低学年(出来れば高学年まで)ごろまでは必ず行う
- 姿勢:お子さんをあお向けに寝かせて膝枕が理想(口の中が見やすい)
- 磨く場所の優先順位
- 1. 奥歯の溝
- 2. 歯と歯の間
- 3. 歯と歯ぐきの境目
- 時間の目安ですが、1回2〜3分でもOKです。毎日の習慣が大切になります!
- 声かけをしてあげて、楽しい時間にする様な工夫でサッと歯磨きに移ってくれる様になります。「今日もピカピカにしようね!」と楽しく続けられる工夫をお願いしますね^_^
🪥 保護者の方へのアドバイス
- 家族みんなでお口の管理を!保護者や周りの大人のお口がきれいだと、赤ちゃんへの感染リスクも下がります。まずは、ご家族皆んなでお口の意識をあげていくことが大切です。
- 食器の共有はなるべく避けてください。科学的根拠は強くないものの、絶対に無いとは言い切れません。出来ることなら、常に赤ちゃん専用のスプーン・箸・食器を使いましょう。
- 仕上げ磨きの継続と定期検診を受ける癖をつけましょう。
歯が生え始めたら歯医者さんで定期的にチェックを行ってください。通い慣れることで、治療になった場合はスムーズにいきますし何より異常があればすぐに対応できます。
参考になれば幸いです^_^
お約束します。
当院は皆さまの健口を大切にしております。
確実な診査診断を行い、適切な治療から悪くならないようにする予防までトータルでサポートいたします。
「見た目の美しさ」と「しっかり噛める機能性」、その両方を大切にした治療を心がけています。
📍 ハローデンタルクリニック🦷
📞 06-6251-7722
🌐 公式サイト:[https://hello-oral-surgery.com/]